子供がピアノを上達するために大切なこと
ミスタッチが減らない理由
ピアノを練習していると問題になってずっと付きまとうのが「ミスタッチ」です。
ミスタッチをなくす時に、絶対にやってはいけない練習方法があります。
それは、いつも同じところを間違えて練習してしまうこと。
これは、ピアノの練習だけでなく、どの楽器の練習にも言えることです。
間違えた状態で何度も練習を繰り返すと、その間違った演奏を頭が覚えてしまいます。
そうすると、何度練習をしても、同じところでミスタッチをするようになってしまうんですね。
これは、ピアノの練習としては非常に非効率なので、できるだけ避けておきたい練習の方法です。
それ以外にも、速いテンポで何回も練習してしまうというのも、ミスタッチをなくせない原因の1つです。
テンポが速い状態で練習をすると、指のコントロールがうまくいかなくてミスタッチをしやすくなります。
そうすると、何度練習しても同じところをミスするようになってしまうので、ミスタッチがなくならない原因になってしまいます。
練習は、余裕を持って弾けるテンポで練習をすることがとても大切です。
余裕のない無理なテンポでの練習は、ミスタッチを量産していくだけになってしまうので、できるだけ避けるようにしましょう。
あとは、経験者の方に多くなりやすい通し練習ばかりやってしまうことでしょうか。
曲を最初から最後まで通して練習をすることはとても大切なのですが、そればかりをしてしまうとミスをしているところはずっと直らないままになってしまいます。
それを避けるためには、部分練習を取り入れることが大切になります。
部分練習は、出来ないところだけを取り出して練習をするやり方ですが、その時に必ず片手ずつ練習をすることをやるようにしましょう。
これは、ミスタッチをしている部分が右手なのか、それとも左手なのかを見つけることにも役に立ちます。
ミスタッチは、必ずどこかが原因で起こっています。
まずはミスタッチをしている場所を特定すること。
そして、余裕のあるテンポで反復練習をするということを意識して、練習を続けていきましょう。